観音寺
お問い合わせ
TEL.0120-041-085 059-331-5448

永代供養墓「安養室」は観音寺の境内にあり、故人が安らかに眠ることが出来るよう、僧侶がしっかり供養致します。
お客さまの為の
私たちの永代供養墓。
永代供養墓とは、変わりゆくライフスタイルや遠方の方のようなお墓参りできない人の代わりに、寺院が責任を持って永代にわたって供養や管理をする新しい形の「供養」です。これまでは、生まれた土地で生活し、先祖とともに眠るといった暮らし方が一般的でした。現代では、核家族化が進み、生まれた地から遠く離れた場所で生活をすることが珍しくありません。ライフスタイルに合わせて「お墓」のあり方も変わってきています。
また過去の宗旨宗派等も問いませんのでどんな方でも供養の対象となります。先祖代々のお墓が故郷にあっても、子・孫世代が遠方に住んでいてお墓を守る人がいないというケースは多く見られます。現代では、ご先祖さまを安心して供養できるお墓が求められていると感じます。
お墓の不安ありませんか?

お悩み1
永久的にずっと供養してもらいたい。
供養は期限付きの場所も多いですが、観音寺の永代供養墓は文字通り「永代」です。期限を一切設けず、同じ場所で安らかにお眠りいただけます。
お悩み2
子どもに迷惑をかけたくない
ご生前のうちに、自身の永代供養墓のご契約をいただくこともあります。万が一の際には当苑の管理主体である本蔵院が一貫して供養させていただきます。
お悩み3
諸事情でお墓を継ぐ人がいない
独身・子どもがいない等の理由でお墓を継げない方は、ご実家のお墓を永代供養墓として観音寺へ移し、安心して供養ができるようサポートします。
観音寺だから出来る、永代供養墓に安心してお任せください。
観音寺の永代供養の特徴

垂坂山の樹木葬・永代供養墓「安養室」は、観音寺の境内にあり、故人が安らかに眠れるよう僧侶が心を込めて供養いたします。
01
観音寺境内で行き届いた管理
樹木葬・永代供養墓「安養室」は、約1100年の歴史を持つ垂坂山観音寺の境内にあります。ここは、天災や戦乱の影響を受けることなく長く守られてきた場所です。常に僧侶が管理を行い、これからも永代にわたり、お寺が責任を持って大切な方々が眠るお墓をお護りいたします。
02
管理料、寄付は必要ありません
安養室をご利用いただく方には、管理料や寄付をお願いすることは一切ございません。縁者がいなくなった後も、追加の供養料を請求することはありませんので、どうぞご安心ください。お寺が永代にわたって責任を持ち、しっかりと供養を続けてまいります。ご家族やご親族に負担がかかることなく、大切な方が安らかにお眠りいただける環境を整えております。
03
宗旨・宗派不問
安養室は、宗旨・宗派を問わず、どなたでもお入りいただけます。さらに、各宗派に沿った戒名を無料でお授けいたします。また、お位牌をご用意し、観音寺で安置し、ご供養いたします。お寺でのご供養は、約1100年の歴史を持つ垂坂山観音寺の伝統的な作法に従って行われます。縁者がいなくなった後も、観音寺が続く限り、永代にわたって責任を持ち、故人のご供養をさせていただきますので、どうぞ安心してお任せください。
04
生前のご予約も承ります
安養室では、生前のご予約も承っております。ご自身やご家族の将来に備え、安心して永代供養の準備を進めることができます。生前にお墓や供養の手続きを済ませておくことで、ご遺族への負担を軽減し、ご自身の意向を確実に反映した形でお迎えいただけます。お気軽にご相談ください。
05
東名阪自動車道「四日市東IC」から5分の好立地
東名阪自動車道「四日市東IC」から車でわずか5分という非常に便利な場所にございます。アクセスが良好なので、遠方からお越しの方にも大変便利です。また、駐車場は普通車約30台分のスペースを完備しており、大型バスの駐車も可能ですので、団体でお越しの場合でも安心してご利用いただけます。

このような方におすすめのお墓です。
独身、身寄りがない
ご夫婦でお墓に入りたい
子どもに迷惑をかけたくない
娘が嫁いでしまい 、跡継ぎがいない
お墓が遠方にあり、お墓参りが難しい

お墓じまいについての、ご相談も承ります。
まずは、お気軽にご相談ください。
寺院概要
名称
観音寺
住所
〒510-8037 三重県四日市市垂坂町1266
TEL
0120-041-085 059-331-5448
駐車場
有り(約30台、大型バス可)
アクセス
東名阪自動車道「四日市東IC」から車で5分
ホームページ